皆様、こんにちは!
ファンセンスの杉本です。
日々目覚ましい進化を遂げているインターネット技術。
先進国ではすでに生活の中に当たり前のように無くてはならないものとなっていますが、世界の発展途上国ではまだまだ使い勝手が悪い場所も多くあります。
何を隠そう、アメリカもインターネット回線は発展途上国並みの遅さです。笑
そんな中、その状況を変えるべく「Facebook」と「Google」がドローンや気球を使って世界中にインターネット環境を配備する計画を進めているので、その情報をシェアしたいと思います。
近い将来、アマゾンのジャングルのど真ん中でインターネットが当たり前に使える時代が来るかもしれません。
海外のどこでも日本のwifiが使える時代になる?
最近は小型のドローンも公園などで飛んでいるシーンを見る機会が多くなりました。
より小型化が進んで行けば、子供の通学の監視として、旅行のカメラの代役としてなど、1人1台が当たり前の時代がそう遠くない未来に訪れそうですね。
その中で、今企業が率先して取り組んでいるドローン開発がwifiを発信しながら飛び続けるドローン。
これらの技術が浸透すれば、夢に見ていた「未来」がもうそこまで来ているという感じがしてしまいます。
フェイスブックのAquila(アクイラ)
フェイスブックのドローン、”Aquila(アクイラ)” のサイズは幅が50mとなっており、飛行機とほぼ同じ大きさですが重さは小型自動車ほどしかありません。
巨大なソーラーパネルを搭載しているAquilaは翼の太陽電池パネルから得られるエネルギーで高度20,000〜30,000mの上空を約3ヶ月間、円を描きながら飛び続けることが可能です。
複数のドローンが飛行することで、広範囲に渡ってWifiが利用可能となります。
グーグルのドローン気球
同様の計画がGoogle社でも気球を使って行われています。
ドローンと比べると飛行スピードが遅いので、より長時間安定してWifiが取得できるのでしょうか。
気球というと、もうちょっと何かあるのでは?とも思ってしまいますが、持続可能な再生エネルギーだけで飛ぶと考えるとベストなチョイスなのかもしれません。
気球型がスタンダードになるか、飛行機型がスタンダードになるか楽しみですね。
技術が確立すれば、世界のどこに行ってもいちいちwifiを気にせず便利な旅行ができることになるでしょう!笑
<この記事のまとめ>
これらの会社が計画しているネット環境が整えば、推定で1億4000万の雇用が世界的に増え、1億6000万もの人が貧困から脱することができるそうです。
学校へ通えない、教材を買うお金がないという子供達もインターネットを通じた教育を受けられるようになり、ネットが無かった時代と比べて遥かに高水準の環境になることは間違いありません。
今後もますます発展していくインターネット事業からは目が離せません。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、Youtubeもやっていますので、よかったら是非ご登録ください!
また、ライン@では定期的にお得なクーポンやイベントの情報をお届けさせていただいておりますので、こちらもよろしかったら是非!
それではまた次回の記事もよろしくお願いいたします〜!