こんにちは、杉本です!
WordPressでブログやホームページを作るときはサーバー選びが重要です。
私もサイト運営を始めた頃は全然分からなくて、実はいろいろなサーバーを転々としました。
そこで本日のテーマは、
- パソコン初心者でも安心して使えるサーバーが知りたい
- WordPress運営におすすめのサーバーはどこ?
- サーバーのことって知っておく必要があるの?
といった疑問にお答えできる情報をご紹介したいと思います。
本記事を読むと、各社のサーバー性能や付属機能の違いを理解することができます。
用途に応じて、最適のサーバーを選んでくださいね。
過去に利用してきたサーバー
さくらのレンタルサーバー、ロリポップ!、エックスサーバー
WordPress初心者におすすめのサーバーは?【wpX Speedが人気の理由】
WordPress運営におすすめのサーバーは「wpX Speed」(エックスサーバー)です。
むしろ他のサーバーを選ぶ理由があまりありません。
wpX Speedが人気の理由は?
私は、「さくらレンタルサーバー」から始め、値段の安い「ロリポップ!」に移行し、サイトが拡大して「エックスサーバー」になりました。
そのエックスサーバーの中で、WordPressに特化した最新のサーバーが「wpX Speed」です。
「wpX Speed」とは、WordPress(wp)に特化したエックスサーバー(X)が従来のサーバーから約16倍スピードアップ(Speed)したという表現です。
高機能でコスパ抜群
私は現在5つのサイトを運営していて、サイトのボリュームも大きく、月間15万PVくらいはありますが、1番最低のプランでもメモリ使用率の平均は13%です。
月額の利用料金が1200円と「さくらのレンタルサーバー」や「ロリポップ!」よりは少し高いですが、この性能であればコスパは抜群だと思っています。
稀にアクセスが集中した時もページ表示が遅くなったりすることがありません。
WordPressに特化しているからスピードが速い
WordPressしかできないけど、WordPressだったらどこにも負けないというのがwpX Speedの売りです。
なので、WordPressの表示速度は国内No.1ということがデータで証明されています。
ウェブサイトは離脱を防ぐために速さが非常に重要ですから、これは非常に大きいメリットと言えます。
人気と実績がある
エックスサーバーは以前から使っている人が多いというのもメリットです。
自分が困っていることは他の人も困っていることが多いので、何か問題が起きても高確率で情報を得られます。
サポートも充実しているので、サービスを利用していて安心できます。
エックスサーバーの機能は分かりやすい
サーバーというのはちょっとしたことでエラーになったり、何かと複雑なものです。
でも、エックスサーバーは「初心者にも簡単にできる」ように作られています。
管理画面も非常にシンプルなので、操作に迷うことはほぼ無いと思います。
簡単にWordPressをインストール&編集できる
必要なほとんどの操作を管理画面から行うことができます。
インストールも1分、ファイルの編集やアップロードも管理画面で完結します。
電話でのサポートも受けられる
この手のサービスは電話対応は無いところがほとんどです。
メールですら「よくある質問」や「フォーラム」で解決してくださいなんて場合もあります。
その中で電話で親切に教えてくれて、メール連絡の返答も早い素晴らしいサービスだと思います。
バックアップも自動で取られている
エックスサーバーでは過去2週間分のバックアップが自動的に取られています。
必要に応じて依頼を行えばいつでもすぐにデータを復旧してくれます。
レンタルサーバー比較表
サーバー | 運営 | オススメ度 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
さくらレンタルサーバー | 1996年〜 | ★★★ | 524円〜 | 最も老舗。昔はほどんどの人がこのサーバーを使っていた。価格の割には高機能という印象。 |
ロリポップ! | 2001年〜 | ★ | 250円〜 | とにかく値段が格安。アクセスの少ない個人向けのサーバー。アクセスが増えるとすぐに重くなる。 |
エックスサーバー | 2003年〜 | ★★★★★ | 1200円〜 | サーバーのスペックが高く、高速で安定する。定番でおすすめのサーバー。 |
個人で小さいブログを運営したいなど、価格やコスパ重視の場合は「ロリポップ」でもいいと思います。
記事を多く書いていく、複数サイトを運営すると言う場合は「エックスサーバー」にしておくのがオススメです。
>>WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
WordPress初心者が知っておくべきサーバーの基礎知識
よくサーバーとドメインという言葉を聞くと思いますが、初めての人はよく分からないですよね?
これ簡単に言ってしまうと、サーバーというのは「土地」みたいなものです。
そしてドメインというのが「家(住所)」にあたるもの。
土地と家(住所)があればそこに住む(サイトを作る)ことができます。
ドメインはどうすればいいの?
サーバー契約をする場合は必ずドメインも取得しましょう。
よくウェブサイトで見る、「○○○.com」とか「○○○.net」のことをドメインと言います。
サーバーとドメインをつなぎ合わせることで、あなただけのサイトが作れるようになります。
ちなみにこのサイトのように「funsense.co.jp」という会社でないと取れないドメインなんてものあるんですよ〜
ドメインに関する詳細は以下のリンク記事で紹介しています。
こんにちは、杉本です! なかなか良いドメインが取れずいつも苦戦しています。笑 「ドメインはどこで取得しても一緒だよね」と思う人もいるかと思うのですが、適当に選ぶと後々めんどくさいことになることもあります。 そこで本日のテー[…]
ちなみに私は「ムームードメイン」というGMOが運営する独自ドメイン取得サービスを利用しています。
元々GMOグループの「ロリポップ!」を使っていたためです。
ドメインの取得は別にどこの会社でも問題はないのですが、ドメインとサーバーが他社同士だとネームサーバーの変更などちょっとめんどくさいことは起こります。
なので新規でエックスサーバーを使うならドメインもセットで一緒に取得した方が簡単です。
サーバーに関するちょっと詳しいこと【知らなくてもOKです】
サーバーというのは実は4種類あります。
これも結論を言ってしまえばレンタルサーバーで問題ありません。
私を含め、ほとんどの人がレンタルサーバーを使っています。
違いは何かというと、先ほどの家で例えるとイメージしやすいと思います。
- レンタルサーバー(共有サーバー) → シェアハウス
- 専用サーバー → 一戸建て
- VPS → マンション
- パブリッククラウド → バーチャル世界の家
レンタルサーバー(共有サーバー)
レンタルサーバーは複数のユーザーで1つのサーバーを共有します。
みんなで共同生活をするイメージです。
ルールは色々とありますが、格安で生活することができますね。
専用サーバー
専用サーバーは1台のサーバーを専有できます。
他の人に影響されることがなく、家の中も自由にカスタマイズすることができます。
高機能なので価格も高く、メンテナンスのスキルも必要です。
VPS
VPSはサーバーの中に仮想のサーバーを作って、そこを専有できます。
自分に割り当てられている部屋は自由にカスタマイズできますが、みんなで使う共有スペースはいじれません。
レンタルサーバーより他のユーザーの影響を受けにくいのが特徴です。
パブリッククラウド
パブリッククラウドはサーバーを自由に変更できます。
家を大きくしようと思えば自由に大きくできますが、その分の家賃が請求されます。
必要な時間だけ使って使用料金を抑えることができます。
と言った違いです。
WordPressについて学べる本&学校【まずは苦手意識を無くそう】
サーバーやドメインも準備したら、いよいよこれからブログやサイト運営のスタートです。
いきなりやっても全然OKなのですが、少しやってよく分からなくて諦めてしまう人が多いのもWordPressあるある。
以下は私がおすすめする、ワードプレスに関する電子書籍や学校です。
WordPressを勉強するのにおすすめの電子書籍
タイトルの通り、WordPressに関する1番優しい本。WordPressを初めて経験する初心者向け。本を見ながらサイト作成が進められるので、読み終わる時にはサイトが完成する。
実用性を重視し、WordPressに関する情報が幅広く網羅されている。WordPressの基本構造からテーマの自作までこの1冊で全てOKな中〜上級者向けの本。完全初心者には少し難しいが、個人でもビジネスでも使える内容。
WordPressを勉強するのにおすすめの学校
本やインターネットの情報だと、「最新の情報に対応していなかった」「実際の流れと違った」など予想外の問題に悩まされることもあります。
常に最新の情報で効率よく学びたいという方には「オンラインスクール」がおすすめ。
通うタイプの学校もありますが、私の経験上だとオンラインスクールの方が安くてレベルが高いです。
>>自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール【TechAcademy】
優秀なサーバーを契約して快適なサイト運営をしよう!
以上、ワードプレスにおすすめのサーバーと基礎知識、おすすめの本とツールに関してお話をさせていただきました。
サーバーではサイトの規模に合わせて、ページ表示の速さとセキュリティ対策がいいものを選ぶといいと思います。
少しでもブログやサイト運営の参考になれば幸いです!
「WordPressを始めたい」という方は、以下でWordPressに関するノウハウをまとめていますので、よかったらご覧ください。
こんにちは、杉本です! WordPressを使ってサイト運営を始めてからSEO対策にかなり詳しくなりました。 定期的にECサイトに関するセミナーをしているのですが、多くの方から「WordPressは難しい」「やったけどできなかっ[…]