こんにちは、杉本です!
ECサイト運営歴が10年を超えました。
2008年ごろからECサイト運営を始めて、現在は自社サイト、Amazon、ヤフーショッピングで商品を販売しています。
本日のテーマは、
- そもそもECサイトって何?
- ECサイト運営するためには何を準備したらいいの?
- ECサイト運営のおすすめの勉強方法が知りたい
と言う疑問を解決できるお話になっています。
今後アナログビジネスがどんどんオンライン化していくので、ECサイトもますます伸びていくことが予想されています。
この記事はECサイト運営に関して最も初歩的な内容になっているので、これからECサイトを始めたい方の参考になれば幸いです。
楽天、アマゾン、ヤフーショッピング、ヤフオク、Qoo10、メルカリ、カラーミーショップ、メイクショップ、BASE、STORES.JP、フューチャーショップ、welcart、woocommerce
ECサイトとは?言葉の意味と基礎知識を解説
ECサイトとは、日本で言う「ネットショップ」や「オンラインショップ」、「通販」のことです。
インターネット上で商品やサービスを販売するWebサイトの総称ですね。
英語では「Electronic Commerce Site」と言うので、一般的には「EC」とか「Eコマース」と呼びます。
今回「ECサイト」と紹介しているのは日本語でも英語でも通じる1番良いキーワードだと思ったので選びました。笑
ECサイトの種類は2つだけ!【並行して運営するのがオススメ】
そんなECサイトですが、実は分けていくといくつも種類があります。
ただ、最低限分かっていればいいものは「ECサイト」と「ECモール」の2つだけです。
ECサイト
ECサイトとは、ホームページを自分で作ってそこで商品を販売をする形のサイトのことを言います。
カラーミーショップやBASE、メイクショップなど、様々な機能が揃っている「ASPカート」と言われるサービスを利用されている方が多いです。
もう少し自由度が高くて細かい設定をしたい人は、WordPressやec-cube、magentonaなど「オープンソース」と言われるサービスを使っている人もいます。
ASPカートやオープンソースに関しては別記事で紹介しておりますので、もし気になる場合はチェックしてみてください。
↓ASPカートに関する記事↓
こんにちは、杉本です! ECサイトを構築する時はASPカートからスタートするとやりやすいです。 ただASPカートは様々な会社がサービスを提供しているので実際どれがいいのか分からないというお話をよく聞きます。 ちなみにグーグ[…]
↓オープンソースに関する記事↓
こんにちは、杉本です! WordPressでのECサイト構築歴は約4年です。 その前はASPカートのカラーミーショップやメイクショップを使っていました。 好調不調はあるものの、ECサイト事業の収益は月1400万円くらいあり[…]
ECモール
ECモールとは1つのサイト上でたくさんのショップが営業をしているECサイトのことを言います。
Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどが大手で利用している方が多いのではないでしょうか。
私はとにかく販売量が多いAmazonと手数料が安くて集客力のあるヤフーショッピングを利用しています。
ECサイトとECモールでは特徴が異なるので、どちらも並行して出品すると売り上げが上がるのでおすすめです。
ECモールに関しては下記の記事で詳細をご紹介していますので、よろしければご確認ください。
こんにちは、杉本です! ECモールってたくさん種類あって、どれが良いか分かりにくいですよね。 今回は、そんな数あるECモールのTOP3である楽天・Amazon・ヤフーショッピングについて徹底的に比較したいと思います。 […]
ECサイトを運営するために必要な機能【おすすめサービスをご紹介】
ECサイト運営というのは一般的な小売業に似ています。
ただし、人件費がかからず「24時間365日営業」のできる非常に効率的な小売業です!
そんなECサイトを運営する上で、必須となるもの、なるべくはあった方がいいものを簡単にご紹介します。
ショッピングカート(必須)
ショッピングカートは、決済時の「カートに入れる」ボタンから先のページのことです。
この仕組みがないと決済ができないので、必要な機能というよりはショッピングカートのあるWebサイトのことをECサイトと呼びます。
注文確定の確率をアップするためにもしっかりしたショッピングカートを導入するようにしましょう!
初めてECサイトを作るという場合は、多機能でコスパが良いカラーミーショップなどのASPカートがおすすめです。
ECサイト運営経験があり、もっとこだわりのあるものを作りたいという場合はWordPressなどのオープンソースがおすすめです。
決済サービス(必須)
決済サービスは、クレジットカードや代引き、銀行振り込みなど、利用可能な決済手段のことです。
6割くらいのお客さんがクレジットカード決済、2〜3割程度のお客さんがコンビニ決済やスマホ決済、残りの1割程度のお客さんが代引きや後払い決済、銀行振り込みなどを利用されます。
利用できる決済手段が多いほど販売力は増えますが、私としてはクレジットカードとコンビニ決済、スマホ決済があれば十分かなと思います。
と言うのも、代引きは割と利用者が多いのですが、荷物の受け取り拒否をされる方も100件に1〜2件は必ずあるので、割と手間がかかります。
銀行振り込みもいつまで経っても入金がされないケースが一定数あります。
なお、決済を導入すると月額のコストもかかる場合が多いので、最初の決済代行会社選びは慎重に行いましょう!
受注管理システム(必須級)
受注管理システムとは受注から決済、配送までを一括管理するツールのことです。
ECサイト運営もして、楽天市場やAmazonにも出店するなど、複数サイトを運営する場合は導入をおすすめします。
そうしないと、Amazonのサイトにも、楽天市場のサイトにも、ECサイトにもログインして情報管理をしないといけないのでかなり大変なことになります。
導入の目安としては、1日のオーダーが50件を超える頃(これは個人的なイメージです)がおすすめです。
業界では「ネクストエンジン」という受注管理システムが1番人気ですが、私はコスパと使いやすさで「EC店長」というシステムを利用しています。
EC店長は知名度はあまりありませんが、機能が優秀な上、コスパが抜群にいいです。
システムも非常にシンプルで使い方を工夫すれば、ほぼできないことはないというくらい機能も豊富ですし、システムならではの難しさもかなり感覚的に操作できます。
受注管理システムも色々なものがあり、色々と試してきた結果なので、よければ参考にしてみてくださいね。
セキュリティ対策(必須級)
ECサイトでは個人情報を完璧に保護する必要があるので、セキュリティ対策はとても重要です。
特に単価が高い(5万円以上)ものを扱うショップの場合は、3Dセキュアは必ず導入するようにしましょう。
少し費用はかかりますが、なりすましなどの不正利用を防ぐことができます。
これはオプションサービスとなるので、利用する決済代行会社に追加で費用を支払うことで利用することが可能です。
私は過去に不正利用で100万円以上商品を取られたことがあるのですが、これは手痛い学びでした。
日本人のクレジットカードをスキミングして、転送代行会社(おそらくここもグル)に商品を経由させてから中国に送ることで法律的に追いかけられない仕組みを作っていました。
ECサイトの弱点はお互いに顔が見れないことが大きいので、セキュリティに関しては十分過ぎるくらいに気を付けましょう!
集客サービス(あると良い)
ECサイトでは、SNSやSEO対策、Web上での広告配信サービスを利用してお客さんを呼び込みます。
ECモールは高い手数料を払うことで集客を代わりにしてくれますが、ECサイトの場合は集客力がないので、集客サービスに力を入れて売り上げを伸ばします。
私は成功報酬型のWeb広告をたまにやっていますが、それ以外は基本的にSEO対策だけです。
最も効果的なSEO対策はブログと商品ページを連動させることなので、ECサイト×ブログをまとめることがおすすめです。
顧客管理システム(あると良い)
リピーター率の高さがECサイトの最大のメリットなので、顧客管理システムがあると結果が変わります。
しっかり会員情報を管理して、購買履歴からのおすすめ商品をプッシュしたり、ポイントサービス提供で囲い込んで、リピーターの育成をするようにしましょう。
顧客管理システム(通称CRM)は非常に多くの種類があり、無料のものから月額数十万円単位まで値段がピンキリです。
私が利用しているのは「HubSpot」で、登録顧客件数は10万人、利用者制限がなく、バックアップもあって無料です。
規模が拡大した時だけ有料プランに変えればいいのですが、中小企業であれば無料の範囲内で十分だと思います。
スマートフォンアプリ(あると良い)
スマートフォンアプリは、スマホ端末での購入や販売促進を強化するシステムです。
専用のアプリがあると、クーポン発行やプッシュ通知などの機能によってお客さんの購買に影響を与えることができます。
アプリを0から作るのはなかなか難しいので、私はレスポンシブ対応のウェブサイトでもいいのかなとは思います。
こだわりがあるショップを作りたい場合は是非トライしてみてくださいね。
ECサイトの売上をアップする為の業務効率化
ECサイト運営には様々な業務があるので、作業を効率化することが非常に重要です。
実際にECサイト運営に必要な業務を見ながら、作業を効率化するための方法をご紹介いたします。
商品管理
商品管理は、商品の仕入れと在庫管理をする業務です。
在庫が合わなくなること、商品の送り間違いをすることは非常によくあるので、これは「受注管理システム」を導入することがおすすめです。
システムがない時は、十分過ぎるくらい確認して慎重に行うようにしましょう。
ミスが起こった後の処理は結構時間もお金もかかることになるので、なるべく早めに迅速、正確、効率的な出荷を行えるようにする必要があります。
サイト管理
サイト管理は、商品登録や削除、ウェブサイトの更新といった業務です。
セール情報や季節ごとのイベント、特集ページなどの更新を行うことでお客さんを飽きさせず、サイトを活性化して集客を増やす効果が期待できます。
地味な作業ですが、2ヶ月に1回くらいの頻度で定期的に行うと効果的です。
また、サイトのアクセス分析やSEO対策といったWebマーケティングに関わる業務も行います。
売上管理
売り上げ管理は、ECサイトの売上や入金を管理する業務です。
ある程度自動で集計してくれる部分ですが、「売り上げがどのように推移しているか」の対策だけはしましょう!
ここを確認しておくことで、丼勘定ではなくしっかりしたデータの元、ECサイト運営ができるようになります。
ほとんどは販売管理のためですが、念のため入金の確認もしましょう。
大手企業が相手でも人のやることですので、請求金額が間違っている可能性もあります。
サポート業務
サポート業務は、お客さんからのメールや電話での相談、クレームなどに対応する業務です。
しっかり電話がつながる、素早いメール返答があるECサイトは安定してレビューの評価も高いという特徴があります。
作業効率化のためにカスタマーサポートを撤廃しているところもありますが、やっぱり印象が悪いです。
顧客目線で考えるとコストをかけてもやるべき部分だと思います。
ECサイトではサポート業務がお客さんとの唯一の接点であり、会社の印象をつける部分でもありますからね。
ECサイトは本当に儲かる?ネット売上高の推移
この10年間、EC業界の売り上げは毎年例外なく上昇し続けてきました。
私がECサイト運営を始めた頃は、ほとんどネット通販の仕組みがありませんでしたが、現在はどの企業もECを導入しています。
今後もますます世間がリモートワーク化するので、EC業界は以前にも増して設備が整ってくると予想できます。
なので、ECサイトを作りたい、リニューアルしたいと思っている方は1分でも早く動いた方が良いです!
2018年1月〜12月のEC流通総額
こちらの表は、エンパワーショップ株式会社さんが発表している有名なEC業界の流通総額(2018年度版)です。
経済産業省の統計によると、2018年度の日本国内のEC市場規模は以下の通りとなっています。
B to C : 18.0兆円(2017年: 16.5兆円、2017年比: 8.96%増)
B to B : 344.2兆円(2017年: 318.2兆円、2017年比: 8.1%増)
2019年1月〜12月のEC流通総額
2019年も安定して多くのショップで10%の伸び率があります。
楽天やヤフオクは成長が止まってきていますが、Amazonやヤフーショッピングはそれを大きく上回る伸び率です。
実店舗からECへ進出する流れはますます加速しており、大手スーパーのネットスーパー参入が最たる例です。
逆にECサイトから実店舗への来店に繋げるやり方に取り組んでいる企業もあります。
また、スマートフォンの普及もECサイトには追い風で、スマートフォン経由での売買は約40%まで上がってきています。
ECサイトの勉強におすすめの書籍
最後に私が実際に読んでおすすめできると思った書籍を2つご紹介いたします。
先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務
ECサイト運営を始める上での入門書としてはベストの1冊です。
著者がECの総合支援をしている会社さんなので、情報も正しく、必要なデータがしっかり詰まっています。
ECサイトの本はうまくいった人が独自の成功体験をもとに語っている内容も多く、割と当たり外れが多いのですが、こちらの本は分析に基づいた解説が多いので良い勉強になると思います。
まんがでわかる ECビジネス
ECサイト運営初心者が陥りやすい失敗なども分かりやすく書かれている指南書です。
漫画なので簡単に読めてしまうのですが、内容は原点回帰と言うか、EC歴10年以上の私でも再確認できる点や学べる点が多かったです。
ECはもちろん、商売というものを分かりやすく教えてくれる本だと思います。
ECを理解して、質の高いサイトを作ろう!
以上、いかがでしたでしょうか?
ECサイトは習うよりも、どんどんいじって作っていった方が良いので、是非素早く動いてみてくださいね。
本記事の内容は知っておくことで将来的に失敗することを減らすことができると思います。
是非、質の高いECサイトを作ってくださいね。
「売れるECサイトを作りたい」という方は、以下でECサイトに関するノウハウをまとめていますので、よかったらご覧ください。
こんにちは、杉本です。 本記事は、ECサイトの作り方について業界最先端のノウハウを基礎から応用まで学べる内容となっています。 EC構築や運営方法、年商10億円を超える上級者向けの技まで、ECの全てを13項目にまとめました。 […]